子どもたちのために私は。。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日も暑かったですが・・もっと暑かった日曜日の午後
認定NPO法人エンパワメントかながわさん主催の
「ⅭforC 子どもたちのために、あなたにできることをさがしませんか」と
言うテーマの会に参加してきました。

我が師匠のあっとほーむの小栗ショウコさんのお友達の米田さんが
登壇なさりお話しをされるというのをFBで知り、バスを乗り継いで
出かけてきました(お隣の区なのに。。)

米田さんの「子どもの居場所を地域につくろう」では、うんうんそうそうと
何度もうなづきながら・・私には、子どもの心がほぐれる居場所と関係が
できているかな~?と自問自答。。

エンパワメントかながわの阿部さんの活動内容のCAP(子どもへの暴力防止)
プログラムの紹介では、こんなプログラムがあるんだ!と初めて知った
驚きとプログラムを受けた子ども達の生の感想にまたまた感動!!

そしてその活動を応援している共進印刷の江森社長さんの企業の社会貢献と
しての子ども支援として母校にCAPを送ろう!プロジェクトの推進に
おーなるほどと納得。

そして、会の開催場所を提供されている太陽住建の河原社長さんの
「多様な人をつなぐまちづくり活動」のひとつのgreenbird活動
自分たちが住む町をもっときれいに!楽しくゆるーい繋がりでの
ごみ拾いでのお話しでは、こういう事でも、子ども達と大人が繋がれるんだと
目からウロコ。。

なんといっても、子ども達の為になにかしたいという想いで
集まっている人たちの熱意に触れて、私までウキウキして
あっという間の3時間でした(^^♪

最後にさて子どもたちのために、私ができると思うことは。。

。。。と書いてみなさんとシェアしあい名残惜しい会はお開きとなりました。

 

 

 

2分の1成人式!

新聞

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、暑かったですねー明日は、もっと暑くなるそうですよ!いきなり夏ですねぇ・・

さて昨日の新聞から

新聞

10歳を祝う「2分の1成人式」が小学校の行事として定着しつつあるという記事。

そもそも始まりは、30年ほど前に1人の教員が節目お祝いとして開いたことが最初だとか・・

確かに私が小学生の頃にはありませんでした。でも長男の時は盛大で、体育館で行いケーキまででました。3年後の次男の時は、ケーキは出ず、教室で・・4年後の3男の時は、なぜか一部お母さんから文句が出ていたのを覚えていますが・・子どもたちがなんて言ってたのかは、今となってはサッパリ思いだせません。。

今保育現場でも、子供の為の行事というより、いかに保護者にむけて感動を与えるか・・という園も少なくありません。

様々な家庭の子にも配慮し、子どもにとって役立つイベントにしてほしいという大学の先生のコメントに大いに賛成!

 

 

相手の心に寄り添うために・・

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、突然雨が降ったりと変なお天気でしたね。

そんな中、区役所まで「配慮が必要な子どもをもつ保護者支援について」というテーマで学んできました。

私は、夜間保育を始める為に独学で保育士資格をとり、
今こうして子ども達や親ごさんと接しています。
保育園という現場で働いた事はないので。。保育士さんの大変さは
長男の働く様子や世間一般の事しか分かりません。

今日の講師の先生は、大学兼療育の現場でお仕事をされている方で
まず保育士は、社会福祉の専門職と話され、それだけ重要な立場にある
と言う事を改めて認識した次第です。

障害のある子を育てる親ごさんの計りしれない想いには
まず色々な立場からの理解が必要で、その人それぞれの
心の中の問題だけではない周りとの関わり方にも影響をうけるので
特に一般論では決めつけてはいけないそうです。

今日の研修で、一番心に残ったのは
先生いわく、私達保育士は、感情労働者であること。
支援者も色々揺さぶられることがあり、それにつきあっていくには
私達支援者もエネルギーやサポートが必要だということ。

自分自身にもゆとりが大切。
チームでの支えあいも必要です。

私にはそれが、家族であり、おうち保育園協会の仲間だと
思っています。

まだまだ修行は続きます。。。

 

 

 

 

 

 

 

夜間保育の花?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

Sちゃんとの帰り道でSちゃんを抱っこして香りを楽しむ、甘い香りただようこの花

白と紫が混ざっていて、なんていう花なのかな?

調べてみました。

花の名は、”ニオイバンマツリ”紫→白に花の色が変化し、咲き進むにつれて紫→白に変化する花が特徴で最盛期は、まるで2色咲きのようになるので、今が最盛期なのでしょうか?

ニオイという名の通り甘く爽やかな香りを放ち、香りは夜に強くなるとの事!

まさしく夜間保育の花~♪

 

 

 

出来る人が出来る事を♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日も曇りの多いお天気で、夕方頃は肌寒かった横浜です。

さて、最近私が気になるニュースから・・
「今、部活が岐路に。。」
スポ根で熱中していた私ではないですが、
背景にあるのが、顧問の先生の長時間労働。
やればやるほど残業になり体調を崩す人も多く深刻な問題になっています。

この問題を聞いたとき私達の頃より子供の数は減っているし、
昔は帰宅部なんてなかった私の中学生時代から比べるとどうしてかな?と
少し不思議に思いました。

でも先生は昔より多忙になっていることや、部活の指導は大変なんだ!って
先生自身が声をあげた事も大きな要因になっているようです。

先生だって神様じゃないし。。
自分が元気でないと子どもたちとも接することもできない。

その分野で、出来る人が教えて、先生は本来のお仕事に趣をおくことが
できれば最高ですよね!

小学校でもサポーター制度というのが昔あって、得意な事などを
登録してお手伝いに行くとう事がありました。

私は、裁縫が得意なので、5年生の家庭科の授業を手伝いに
行ったことがあります。

部活となると責任とか問題があるのかもしれませんが・・
出来る人が出来る事をしてみんなが楽しくできるに越したことはありません。

私もお手伝いできたらって思うけど。。
文化部なんで、あまりおよびではないですね!

 

 

 

 

そうきましたか。。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

寒々しい曇りの今日は、5歳Sちゃんのお預かり。今日のSちゃんは、テンション高く、道端の花を見つけては行ったり来たり・・抱っこしてお花の香りを楽しんだりいつもの倍の道のりでした。

それなのに、「工作したーい」って。。なら急いで帰らないとお迎えきちゃうよーと言うとやっと帰るモードに・・そしてまってましたの『浮沈子作り』「どんなのー?」というので説明したけど・・???

さて、いざ挑戦!

Sちゃんが一番興味を示したのが水に色がつく工程
最初は、そーっと。。

紙を中に入れちゃって

さあ!最後に飲まないようにキャップにテープを貼るのに。。

自分の口に貼っちゃうSちゃんなのでした!
お迎えにみえた、ばあばがビックリしてたよね。。

子どもそれぞれの反応がおもしろいと感じた今日の浮沈子づくりでした。

 

 

 

 

得意のまぜまぜデザート♪

ムース

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日も暑かったですね~そんな日は、ひんやりおやつはいかがでしょう?

ムース

『ヨーグルトとマシュマロのムース』

材料をレンジで1分!あとはぐるぐる混ぜて冷やすだけ♪甘酸っぱくっておいし~!!

生クリームを使わず、ヨーグルト+豆乳で脂肪を大幅カット。お腹にもとってもやさしいです。マシュマロがゼラチンがわりになって、ほどよいかたさ♪これは、桃の缶詰だけど、みかんやパインでも美味しそう。

お子さんと一緒にぜひどうぞ!

 

私より年上カメ(かも)?!

亀

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、暑かったですねー!

暑くなると活動し始めるのが・・この子

亀うちに来てから早20年💦

最初は、虫かご位の容器から始まり・・今では、衣装ケースに住んでいます。

初めて、この子を見た子どもたちは、おーきいって♪ビックリ!!泣く子もだまるカメコちゃんです。

そんなこの子は、ミドリガメ。最初は小さくて可愛いんだけど、成長すると30cmくらい大きくなるので、飼えずに捨てられ・・今では、駆除の対象になってる。。

・・というのがこの記事

新聞記事

のんびり駆除って。。(笑)

うちのカメコちゃんは、捨てないよ~それにしてもカメっていつまで生きるのかな?やっぱり万年?!

 

男子のおままごと?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

雨あがりの今日は、4歳Yくんのお預かり。
お迎えに行って私の顔を見るなり
「お迎えだぁー!!」って(^^♪うふ💛

傘をさしながらの帰り道、雨は降ってないけれど・・
さしたい気分だったのかな~?!

ウルトラマンが大好きなYくんですが
今日は、おままごとにも興味深々
でも、お店やさんごっこまでにはならず・・
野菜やくだものをドンドンぶった切り💦

さすが男子(^^;
ハンバーグを電車に乗せて遊んでました。

食欲も旺盛で、パクパクもりもり沢山食べてくれました!

今日のデザートは、コーラのラムネアイス
おいし~!!ってどう??このドヤ顔

 

 

かざぐるまにぐるぐるペン(^^♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、5歳Sちゃんのお預かり。

お迎えに行くといつものパターンで「車が良かったなー」って
毎度同じ私の返事。。「雨が降ったらねー」
でも、岩崎さんは知ってるよ~元気に歩けるSちゃんの事。
ちょっと言ってみたいんだよね💦

そんな今日は工作(^^♪
昨日の浮沈子はまだ材料が足りず。。
今日は、「かざぐるま」
折り紙はったり

ペンをまとめて書いちゃう!

キラキラはったり

★や💛も上手に書けるSちゃん。

わぁー出来た!!と思ったら。。
ばあばのお迎え(^^;

思いっきり吹かないとなかなかまわらない
かざぐるまでした💦
でも喜んで持って帰ってくれました♪

出来上がりの写真がとれなかったのが残念。。

ちなみに見本の出来上がりはこんな感じ

その子の個性でいろんなかざぐるまになります!!