子ども達の居場所でありたい!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
梅雨が明けたかのような今日、横浜のセンター北のつづきマイプラザまで
思春期セミナー「スマホ依存と人間関係~コミュニケーションで
こころを育てる~」に参加してきました。
セミナーあっという間の2時間でした💦

スマホに依存している現代の子ども達、その解決方法は単にスマホを
取り上げれば済む事では無く。。
小栗さん師匠の小栗さんも登壇(^^♪

子ども達の根底にある問題を解決する事にある!!
自己肯定感の低さや、生きずらさ、コミュニケーション力の低さ
居場所がない、関係性の作り方がわからないなど・・

親でもなく・・親戚の人でもなく・・
だい3者の大人として、子ども達とつながっていきたい(^^♪

自立とは、依存先を増やすこと。
希望は、絶望をわかちあうこと。

👀からうろこでした💦

 

障害児でも健常児でも大切な事!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
昨日、横浜市青年局主催の「障害の理解 基礎編」の講習を受けてきました。
DSCN2028土曜の午後沢山の保育士さんが集いました。

まだ、直接障害のお子さんと接する機会はありませんが、
小学校などでは、グレーゾーンのお子さんが増えていると聞きます。

近年増えているADHD(注意欠陥多動性障害)は、近い将来
自閉症スペクトラムに入るかもしれないということです。

子どもの個性と同様に障害も子どもと共存しているものだと考え
個性も障害も大切にしながらうまく生活していくように支援し
子どものありのままを受け入れ共感することが大事(^^♪

そうだったよね♪そうだよね!!

健常児でも障害児でも大切な事だと思います。

 

 

ハンバーグの方がいいらしい。。

たまご

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日の夕食は『ミートローフ』
わざわざ型を買うのは、大変なので、牛乳パックで代用(^^♪

ミートローフ

こんがり焼けてまーす!!

そして、スペシャルゆでたまご入り~💛
たまごケチャップ&ソースをかけて頂きます!

家族には好評なんだけど。。
Rくんには、「普通のハンバーグの方がいい」と言われてしまいました💦

私の料理魂に火をつけてくれるRくんです(笑)

 

心配しました。。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、残業でいつもより遅くなると聞いていたRくん。。
ママから連絡があり、学校から学童へ行く途中に転んで、両膝をけがして
頭も打ったという連絡が学童から入り、病院へ行っていると。。

Rくんの状態次第では、残業を切り上げ帰ってくるとの連絡でした。

心配していたのですが・・大丈夫との事で、
急いでRくんのお迎えにお父さんが向かいました💦

今日もRちゃんとのダブル保育でしたので、私はRちゃんのお迎えに。。

Rちゃんが着いてからしばらくしてRくんも帰宅
いつもの様に変わらず元気で安心しました!

160623_184406いきなり宿題に取り組むRくん(^^;

ママも心配されてるよなーと思い、元気なRくんの姿をすぐにママにメールしました!

子どもっていつ何時どうなるかわかりません。。
救急の対処の仕方を再認識したRくんの出来事でした💦

でもホント大事に至らず良かったぁ💛

見ているだけで。。ニンマリしちゃう💛

ベイブレード

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、RくんとRちゃんのダブル夜間保育(^^♪
まずは、Rくんお得意のべーブレードを伝授💦
ベイブレードRちゃんに、一生懸命に教えるRくん。

ついこの前までは、興味がなかったRちゃん。。
Rくんが、とっても上手に教えてあげていました♪
そのおかげで、今日は、回せたのが楽しくて、2人で盛り上がり!!

なかなかご飯を食べようとしない2人でしたが・・
やっと食卓へ💦
夕食ふりかけに夢中の2人(^^;

お互いを徐々に認め合い遊べるようになってきました!

一人っ子のRくんと、妹のいるRちゃん。
同じ小学1年生だけど。。やっぱりすこしRちゃんの方がおねえさんかな?!

時々RくんとRちゃんを言い間違えてしまう岩崎さんですが。。💦
いつも楽しいひと時をありがとうねー!!

予防接種は必要?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日、日本脳炎の予防接種 1歳前から。。というニュースを聞きました。
千葉県で、11か月の子が日本脳炎にかかったことが発端みたいです。

そういえば・・我が子のだれか?!の時に、ワクチンの副作用が問題になり
途中で中止になったような・・と思い久しぶりに母子手帳を開いてみました。
DSCN20163男から大きい母子手帳に💦

やっぱり3男でした。
1期(3歳~4歳)は終了しているものの、2期の9歳で受けるものが未接種でした。

日本脳炎は、日本脳炎ウィルスにより発症する疾病で、蚊を介して感染し
ヒトに重篤な急性脳炎を引き起こすとあります。

20歳までは、接種対象とありましたが。。
3男はすでに20歳を超えてしまいました💦

これとは違う予防接種で、長男のお友達が新しい予防接種を受けて
入院するほどつらい思いをした事があり。。
その時は、新しい予防接種は見合わせました。

今回は、以前とは違うもので、大丈夫とありますが。。
今3歳から受けているものを1歳前にすることで、大丈夫なんでしょうか??

予防接種については、ヒトによっては受けないという方もいて悩む所ですが
情報収集し、信頼できるドクターに相談できるといいですね(^^♪

大切な我が子のためですものね💛

 

さあ!ためるぞー♪

ベルマーク

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日、学校のベルマーク袋を見せてくれたRくん。
ベルマーク貯めたらなんか自分がもらえると勘違いしていて💦
みんなで貯めて、学校で使うものを買うんだよ!!と伝えました。
沢山たまる様にと、KADOYAおうち保育園®のベルマーク袋を作成!!
ベルマーク壁にはりました。

以前、我が家でも子ども達が小学生の頃は、よく集めていて
ベルマークを切り取るのは当たり前の様になっていたのですが・・
(学校でベルマーク集計にも参加したなぁー)

いつのまにかすっかり忘れていました。

これを機会に心機一転!!ベルマーク収集がんばりましょう♪
それにしても字が小さく老眼には厳しー(◎_◎;)

懐かしいそうです(^^♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

久しぶりのお天気(^^♪でもムシムシ。。
これからアツーい夏の到来ですね💦

何で遊ぼうかな~とRくん。。
DSCN2000うれしそう💛

保育園時代には、下の子相手に随分とおままごとやお人形遊びを
したそうです。

懐かしくちょっとやってみました💦
ブロックで、お人形のおうちも作りましたよ。

十分に女の子とも遊べるやさしいRくんです!!

 

目指すはコマ名人?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日はコマ気分だというRくん。
Rくんの学童の先生で、とってもコマが上手な先生がいるらしく・・
コマを手に乗せたり、ヒモの上にコマを渡らせたりできるそう(^^;
私にもやって!と言うけれど、回すだけで手いっぱい💦

「磁石あるー??」というので、何をするかと思いきや・・
DSCN2009こま

なんちゃって、手乗せコマを磁石を使ってやって見せてくれました💦
一瞬手乗せコマに見えるでしょう??
2年生の子に教えてもらったそうです。

なんちゃってですけど。。逆に磁石がコマから離れず・・
意外に難しい。。

何事も練習あるのみデス!!

まったりと過ごす時間。。

本

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

小学校に入学してひらがなを読めるようになってきたRくんですが・・
まだまだ本を読むのはむずかしそう(^^;
でも本は好きみたいで、学校の図書館で毎週借りてきているRくん。

「読んで!!」というので読み聞かせをしました。
本小1男子のセレクト(^^♪

私が初めて読む絵本もありました💦

特に学校の怪談は、怖いのか。。読んでる私にピッタリと寄り添うRくん。。
かわいいんだなぁ~💛

紙芝居を知らないというので、久しぶりに図書館へ行って
小学生向けのを探してこよーっと思います🎶

楽しみ~!!