気持ちいい~♪

プール

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

連日暑い日々の中の3連休、いかがお過ごしでしたか?

そんな中、お仕事されている方々もいらっしゃいます。

連休初日は、1年生になり、どうしているかな~?と思っていたSちゃんの休日保育でした。

さて、暑いから何する~!?ヤッパリプールでしょ♪

プール

朝から入っていた水が生ぬるくでなっていました。。急いでホースからお水を足して。。あー気持ちいい♪

昨日、水着を買いに行ったんだよ~!と教えてくれたSちゃん。とっても楽しみにしていてくれたようです♪

ゴーグルも使って泳いで?見せてくれましたよ。

遊んだ後は、自分でカキカキかき氷。身体もお腹も涼しくなりました。

親御さんはお仕事。子どもたちは、楽しく夏のひとときを過ごせるKADOYAおうち保育園®です。

 

 

 

黒岩知事!?

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

相変わらず、毎日暑いですね~

今日は、神奈川県庁まで、自転車とみなとみらい線で行ってきました。

黒岩知事との対話というよりも、米田さんのお話しをお聞きしたくて、参加しました(笑)

まさかの、迷子になり時間ギリギリ。米田さんを見習ってしまいました。

なかなか大きなテーマで、時間は足りなかった感がありましたが、米田さんがいつもおっしゃる「斜めの関係」を大事にして、自分の出来るこをコツコツ頑張ろうと思った週末の夜でした。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、連続講座の3回目に出席してきました。

今回は、発達障害のお子さんを持つお母さんのお話しと、それを支えた中学の先生の実体験からのお話とそれ受けてのグループディスカッション。

現在32歳になられるお子さんがいらして、発達障害という知識が他の方々にはほぼない時代に地域との繋がりを通してご自分とお子さんが歩んできた道のりをお話しくださいました。

色々大変なこともおありだったと思いますが、お話しされる姿は、お人柄もあるかと思いますが、おおらかで感動しました。

そのお子さんの中学の先生だった方も、隣の人を大切にと思いながら行ってきた事が周りを動かし、その子自身の成長につながってきたと。。障害という言葉よりその子自身の色の違いという表現が新鮮でした。

今日は、グループディスカッションもあり、受講生の距離感が縮まった感じがしました。

来週は、早くも最終回。頭をフル回転させて臨みたいと思います!

 

保育園なのに~?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

夏休みは、まだなのに、毎日暑いですねー!

保育園は、夏休みはありませんね。。先日目にした新聞記事。

保育園にも保護者会があることは、知っていましたが・・こんなにも負担が多い保育園があるとは、ビックリ!!

もともと、働いている保護者さんたちなのに。。意見しても変わらず、従来からの事をかえるってホント労力がいるんですよねー

手っ取り早いのは、会長になっちゃうこと(笑)

我が家は、幼稚園だったので・・その当時は働いている保護者さんの方が少なく、色々やるのが当たり前でした。特に自分の子のお誕生日会には、全員のお昼を幼稚園で作ったりしました。

でも今は、色々簡素化されて無くなったようです。

今では良き思い出です♪

 

爽やかレモンケーキ

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

毎日暑くて、アイスや冷たいものばかりを食べてしまう毎日。。

でも、こんな爽やかなレモンケーキはいかがでしょう?!

得意の混ぜて焼くだけ♪

ホットケーキミックスにレモンとヨーグルトの味が最高です!上には、温めたマーマレードジャムがのってます。

マゼマゼに10分、焼いて40分。

試食の家族も美味しいと大絶賛ー!!

個性心理学って?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、お天気なのに雨が降ってきたり。。それからはむしあつーい1日の横浜・本牧でした。

やや曇りもみえた昨日の日曜日、あっとほーむまで、「個性心理学」なるものをお勉強してきました。

講師は、あっとほーむカレッジ10期生の吉川さん♪

元は、動物占いから始まったものだそうで、自分を知って相手に合う対処を自分でするツールの一つ。

子どもが過ごしやすい環境を整える事もできるんですって!

12の動物から生年月日によって示されたわたしは、「黒ひょう」まず相手がどう思うかを考え、自分の意見よりみんなが求めていることが知りたい人。想いの部分が強く話が長いんだそう(笑) うーん合ってる?!

なんでどうして?!と知りたがり。早速お勧めの本もアマゾンでポチッとしたら今日届きました。

チョット苦手だなーと思う人もこういう個性なんだと知ることができると、良い関係が築けますよね!

子どもは、これを知ることによりその才能を開花させることもできるそうで。。大人は、ほぼほぼ変わらず。。

もっと前に知りたかった~

 

 

 

願い事かないますように。。

七夕

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

週末の金曜日は、5歳Hくんの夜間保育。明日は七夕、保育園から持ち帰ってきた笹飾りをパチリ♪

七夕

お迎えに行った時には、先生が子ども達の笹を飾っていて「ラプンツェルになりたい」とか「ダイヤモンドがほしい」とか「勉強頑張りたい」とか。。お願いをいっぱい見てきちゃいました^^

その子その子の素直?!なお願いって可愛いですね♪

Hくんのおねがいは「じいじに会えますように」遠くに住んでるおじいちゃんに会いたいと願うHくん。おじいちゃんもこれを見たら嬉しいでしょうね♪

私なら泣いちゃうかも~

 

 

 

めげずに頑張れ~保育士のたまご達!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

雨予報だった横浜・本牧でしたが・・日中はほぼ雨具いらずでした。

先日の台風7号での影響で、沖縄県では、保育士実技試験が延期ではなく中止になり、受験料も返金されないというニュースを聞きました。

あれ?確か・・私が受験した時も台風に遭遇して・・出来るか出来ないかHPを何回も確認した事があります。その時、関東は受験出来ましたが・・西の方では、延期になっていました。

何でも、保育士試験が年に2回になった事により都合?がつかずに再試験が出来ないそうで、試験をする前提で経費がかかっているので返金も出来ないようです。

うーん。。この日を目指して準備してきた人達の事を思うと、自分の経験上やるせない想いが痛いほどわかります!

しかも、延期で返金もないなんて。。

保育士になれるの目前なのに・・Twitterには、なる前からブラックなんて書かれてました。

でも、今日再試験が8月5日に決まったそうです。気持ちを切り替えて頑張ってほしいな~♪

 

 

繰り返し学びます!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先週に、引き続きセミナーの2回目に出席。本日のお題はコチラ

精神科医の先生のお立場からのお話は、とってもわかりやすく納得しながらの時間でした。

これまで、幾つかの講座の中で耳にしていたことも繰り返し学ぶことで、頭に入っていきます。

先生は、評価(診断)され、発達障害であるかないかということに目がいきがちだけど、正しい評価(診断)の先に治療(養育)があり、診断だけでは意味がないと。。診断によりその子の特性を理解する事で、何をしてあげたら良いか、客観的に特性を理解することが大事であると。。

穏やかなお話しの大屋先生は、この4月から小田原の発達クリニックにお勤めで、以前は横浜の療育センターにいらしたとのこと。

療育センターは、なかなかすぐに受診が出来ないとお聞きします。この講座にも多数の親御さんも参加されていて、司会の方もよい出会いになればとお話しされていました。

また、来週の講座も楽しみです♪

 

 

 

アイスの季節🍦

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

こう暑いとアイスが食べたくなる毎日です。
そんな今日は、ソフトクリームの日。
1951年、日本で初めてソフトクリームが販売された日だそうです。

夕方のTVで、東北岩手の花巻のアイスを紹介してました。

10段のソフトクリームは、食べるのが溶けそうですが・・
地元の方は、お箸でたべるそう♪
お値段は、180円なり~

今流行りのインスタ映えは??だけど、食べてみたいな~♪

うちから近い像の鼻パークで売られているこちら
ゾウノハナソフトクリーム

1つ400円!

10段ソフトを2つ買ってもお釣りがくるよ~(笑)