パパさんも大変!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昨今、ワンオペ育児(ひとりで育児を行うこと)なども話題とされていますが・・こんな記事もありました!

ニュースペーパー

でも、私から見れば今のパパさん達は、すごいなーと思いますよ!だっこひもで赤ちゃんを抱っこしているお父さんの多いこと。私が子育てしていた頃には余り見ない光景でした。

特に男の人は、自分の弱みを他人にみせず・・ストレスがたまっていってしまうんですね。私なんて、昔子どもの事で悩んだりしていた時期は、色んな人に話を聞いてもらったりして過ごしていました。そう言えばその時のおとうさんは、何で他人にそんなコトまで言うのー!?と言ってたっけ・・

この記事にもあるように、身近な人の理解がお互いに大切。そして、私達のような施設にもぜひ頼ってくださーい!!と思ったのでした♪(チョット宣伝。。)

 

 

 

初めて見るニンジンと味にビックリ!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

お天気だった日曜日 横浜北仲マルシェに行ってきました。
p_20161218_104125みなとみらい線 馬車道下車すぐ

毎月第3土日に開かれていて、全国から100店舗が終結。横浜ならでの食材や
いろいろなものがあります。美味しそうなものや珍しいものがいっぱい♪

p_20161218_133651その中でもサラダセットと人参4本を購入
(横浜産です)

 

p_20161218_174616ディップを添えて…

お店のお姉さんが、紫の人参が一番甘くて美味しいと教えてくれました。
その通り甘くて人参では、無いみたいで美味しい!!ハマりそうです。

次回は1月21日22日
お店の方々とのトークも楽しくお買い物できました。

また行ってみよー💖

 

 

思わず…!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

スーパーで思わず目にとまって、購入

p_20161215_161046

この季節になると、いつも「もちっこ」が、ほしいなーと思います。

うちでは、もち米を購入するのは、お赤飯を作るとき。子ども達のお祝いの時は、必ず手作りしています。でも今回は、金時豆も有ることだし・・

おはぎ?ぼた餅?に挑戦しようかと思い、さらにくまもんのパッケージに惹かれ購入しました。

でも1度も作ったことありません💦

作ったことあるよー!という方いらしたら、アドバイス頂けたら嬉しいです♪

寒いけど。。ハートはほっこり💛

手紙

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先程TVで、「クリスマスまであと10日~🎄」と聞いて。。
えー!!!と思いカレンダーをみたら・・ほんまや~(なぜか関西弁の気分)

そんな今日、あっとほーむさん からお手紙が届きました。
手紙

先日参加したあっとほーむカレッジ(子育て支援起業講座)の8期生の修了式
(その時の様子はコチラ) に、チョット先輩としてパネルトークに参加した
時のみなさんからのコメントが同封されていました。

3年前の自分の修了式の時もその場にいらした方々から、暖かいコメントを
頂きました。今でも大切にとってあります💖

今回も、とても暖かいコメントにほっこりしました。

そして師匠の小栗ショウコさんは、どんな時もメッセージを同封してくれます。

そんな心使いを私も見習っています♪
クリスマスプレゼントを頂いた気分です。

美味しくできました!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日、ばあばの田舎(茨城)からお豆を沢山頂きました!
dscn2600

小豆より大きい金時豆。
早速煮てみました。
dscn2601

一晩お水につけて置いて。。
圧力がまですぐできちゃいます!
市販のは甘さが強いけど。。手作りは甘さ控えめにしてみました。

まだまだ沢山あります。
ご入用の方は、KADOYAおうち保育園®までご連絡ください(笑)

 

手洗い&うがい

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日の夕刊の1面

p_20161213_211630

今ほんと現場で流行ってますー💦

でも、 インフルの様に出席停止 が無いし熱がなく症状が治まれば、子ども達は登園してくるわけで、多分その時は、まだ菌持ちなのです。なので広まる可能性大なんですねー!

予防は、手洗い・うがいって・・大切だけど、毎年何とかならないものかと思うー!!

 

まずは、深呼吸から!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先程、今年の漢字は【金】になったと報道されていました。
オリンピックの金メダルや、東京都前知事などに関心があったからでしょうか??
今年の漢字が話題になるといよいよ今年もあと少し・・という雰囲気ですね💦

そんな師走の土曜日、あっとほーむまで、L.S.F.A-Children’s(乳幼児救命救急)
の再講習を受けてきました。
%e6%95%91%e6%80%a5%e6%b3%95

この講習は、乳幼児に特化していて他では学べない救命講習。

もう3回目の更新になりますが・・
今回はお人形相手にお預かりしている子の名前を呼んだりして
よりリアルな講習になりました。

講習を受けるとそうそう!と思うことが多く
一緒に受講した正月町おうち保育園®の大内さんとも、これをいざという時に
使えるようにしておかないとね!とうなずき合いました。

みなさんの施設でのヒヤリ・ハットなどの話やそれに対する意見やアドバイスも
聴くことができて勉強になりました。

とくに今回インストラクターでもある、われらが師匠の小栗ショウコさんの
「常に色々な事を想定して保育に当たる事!! 自分の施設の代表として
子どもの命を守るのは自分である事を自覚すること」という言葉は、
私の胸に刺さりました。

我が子と同じように。。いやそれ以上に大切な子ども達の命を守る事を
再度肝に銘じた救急講習となりました。

 

 

やはり、時代の波なのかなー?!

こんにちは  KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日、「電子母子手帳」の導入が神奈川県内各地で広がっていると耳にしました。子どもの出生日を入力すると、予防接種の 日程などのお知らせが届いたり、我が子の成長記録や検診記録などを管理できるそう。

県が整備し市町村に広めているらしいけど、なぜか横浜市はまだのもよう・・ 何でかな?横浜市忙しいのかしら?

子どもが大きくなると、めったに見ない母子手帳。 我が家のは3男から大きさが大きくなっています。

p_20161209_204630

今のは、どんなんでしょうか?!

極めるつけは、54年前の母子手帳

p_20161209_204410

どうです?  年期入ってますね~!!!でも、亡き 母の愛情を感じます♪

 

 

 

普通にする事をしていない事が問題

新聞

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日の新聞記事から
新聞新聞

 

KADOYAおうち保育園®は、 2013年6月に 認可外保育施設として 開業し区役所に届け出を出しました。そして、その年の8月、まだ誰もご利用がありませんでした が、係長さん、担当者さん、元園長先生らしき年配の女性3人で お見えになり恐縮したのを覚えています。

届け出を出しすぐお見えになったので、神奈川の41%には、驚きましたが・・記事をよく読むと横浜市は90%超えていて 納得しました。

でも毎年来る方が違うので、対応も さまざまですが、根本的な事は毎回同じなので、キチンと対応 させて頂いています。普通にやることをしていれば、何も問題はありません 。きちんとやることをしていない所が問題 なのだと思い ます!

行動する事で得られるもの!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

先日の区役所主催の発達障害の講演に続き。。
今度は地元 Mama Cafeさん主催の
【発達障がいのこどもたちがぐんぐん伸びる!】に参加してきました。

またもや自転車で行ける山手駅すぐそばの会場で
面識はありませんが、FBで繋がっている日野先生のご登壇と言う事で
ぜひお話しをお伺いしたいという気持ちと
今度は当事者のママさんたちも多く集まられるとの事でしたので
最初は少し行くのを迷いましたが・・参加してきました。

意を決して参加して良かったです。

区役所の一方的な講義とは違い、あっとほーむな感じでした。
でも前日に予備知識を学んだので、より日野先生のお話しはわかりやすく
子どもに寄り添うあたたかなお話しにうんうんと聞き入ってしまいました。

特に、幼少期から発達障害に気づいてあげられる大人がいることが大切で
そうしないとそれにいろんなものがまとわりついてきて2次・3次・4次障害に
と進んでしまい、そうなるとそれを薄皮のように一枚一枚はがしていくように
接していかなければならないそうです。

やはり、早期の対処が大事なんですね(^^♪

今回参加したことで、また素敵な方たちとの出会いもありました。

行動することで得られるもの大切さをまたまた再認識する事ができました!