夏休みは長いもの??

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

8月に入り夏休み真っ盛りという感じですが。。ここの所気温が低くプールという感じではない横浜です。

先日newsで夏休みが短くなるとか?!小耳にはさみました💦
子ども達にとっては、長ーい夏休み♪えー!!!という意見が多そうですが・・
長いのも親にとっては悩みの種。。

働くママだと。。学童によってはお弁当が必要だし・・専業主婦のママにとっては、お昼の心配も多々あり・・・

お盆の頃にみんながお休みをとれるという訳でもないので、いつまでというのも気になる所です。

私が子育てをしていた頃出逢ったママに、「夏休み大好きママ」がいました。夏休みは、自分のペースで子ども達と接する事ができるので大好きと・・

私はその頃は、毎日子ども達がいて。。早く学校に行ってくれないかなーと思っていた母でした。その時は、そのママの事をへ~と思っていましたが・・今思うと素敵なママだったなーと思います。

そして、夏休みの思い出の中に、KADOYAおうち保育園®で過ごした事が少しでも楽しいものであってくれたら嬉しいな。。と思い日々の保育に励んでいます(^^♪

 

 

ラブレター?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昨夜に続き、5歳Hくんの夜間保育。とっても涼しい横浜ですが・・昨日の興奮冷めやらず・・熱いHくんは、ベイブレードで盛り上がり💦

ひとしきり遊んだ後。。

「8月5日は、お母さんの誕生日!」と言うので急遽誕生日カードを作る事に♪

まだ、覚えたてのひらがなに悪戦苦闘!Hくんなりのこだわりがあるらしく。。消しては書きを繰り返し・・色を塗って出来上がるのに1時間近くかかってしまいました。(途中アイス休憩もあったけど・・)

でも、Hくなりの満足できるプレゼントが出来て良かったです。

お母さん想いの優しいHくんの1面が垣間見れてわたしも嬉しくなった今日の夜間保育の1コマです。

 

 

 

 

 

子どもの特権?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日から8月、初日の夜間保育は、同じ5歳のSちゃんとHくん。会うのがはじめての2人♪でも子供ってすぐに打ち解けられるのが凄い所!

帰宅後の手洗いの時には、Sちゃんにサンダルを出してあげたHくん。やさしいねー♪

楽しくご飯食べて♪

食後はピアノ♪

何だかやさしく見守るHくん。

Sちゃんが帰ってしまった後は、定番のベイブレード

気がついたら小一時間遊んでました💦続きを読む →

元気いっぱい♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昨日の日曜日は、もうすぐ2歳のRちゃんの休日保育。まだまだ、ママと離れる時は、泣いちゃうものの・・午前中は、公園へ。。

見ていないと、ドンドン行っちゃうのでハラハラ💦

後ろでおにいさんが見守ります。

スイカも大好き!

いっぱい遊んでいっぱい食べて大きくなるね♪

 

4回目の立ち入り調査終了しました。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

2日間ほど、涼しかった横浜もまた厚さが戻ってきました。そんな中、年に1度の立ち入り調査がありました。

いつもよりキレイにお部屋をお掃除して、必要書類は万全、今回で4回目になりますが・・毎回、係長さん・担当の方、元保育園の園長クラス?の方との3対1の対応。

今年は、昨年いらした係長さんが同じ方で(ほぼ毎回違うことが多い)和気あいあいとお話ができました♪

最後にそれぞれの方から、総評があるのですが、園長クラスの方から、「通常の保育園とは違う、まさしくおうちの様な子どもが安らぐ居場所であってください」と言って頂きとっても嬉しい気持ちになりました。

初めてお会いして、こちらの事を良くわかって頂いた事にも感激!!

それにしても何回やっても毎回ドキドキが収まらず・・心臓に悪いです。立ち入り調査って。。

誰でも溺れることがある。。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

町中でも随分と親子連れの姿を多く目にするようになりました。
世間は夏休み!こらからお出かけのご家庭も多い事でしょうね♪

私の田舎は熱海(熱海は田舎じゃないと言われますが。。)
父かたの実家でしたので、毎年、海や川に出かけていました。
ですので今でも日焼けは気になるもののプールや海は大好き!!

川でも泳いだ事がありますが・・
その頃はライフジャケットなんて考えた事がありませんでした。
運よく無事に過ごせてきただけなんだなーと今では思います。

先日、ライフジャケットの大切さを訴える勉強会が開かれたと
知りました。
勉強会を開いたのは、ご家族を水の事故で無くされたお二人。
一人の方は、私が受講した子ども安全管理士講座主催者の吉川さん。

「誰でも溺れることがある」
それを助けてくれるのはライフジャケット。
子どもを守る一着なんです!!!

血管年齢?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

用事で行った郵便局でこんなことやってました。

誰もやってなくて。。時間があったので、測定してもらったら・・『61歳?!』あくまで参考との事ですが・・

ガーーン💦自分では若いつもりでいたけれど・・色々気をつけなくてはいけない年令になってきたんですね。

私を必要としてくれる人たちのためにも、健康管理も大事な事ですね♪

機会があったら計ってみるといいかも?でも郵便局では、もれなく保険の勧誘もついてきます。。

 

初めての楽しい研修♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、久しぶりの研修に参加してきました。

「保育実践研修(身体表現)」講師は、つながりあそび・うた研究所の方々♪

初めての身体を動かす研修に最初は緊張しましたが、年の離れた先生方と楽しく学んできました♪

特に良かったのが、この絵本の身体を使っての表現

だるまさん が では、2人一組になり先生と子ども役で膝に抱っこしながらどてっと倒れたり、前にプシューと倒れたりビローンとのびたり最後はにこって微笑みあい💑

たのしいー!!いつも接している子ども達とやったらもっと楽しいんだろうな♪

子どもは、親やきょうだい達とは違う私達保育士みたいな大人になりたいと思うこともあるそう♪そう思われて恥ずかしくない人になること!そういう気持ちで日々子ども達に接すること!

深いなぁ~!!

 

 

大切な命💓

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

街中でもセミの鳴き声が聞こえるようになってきました。

夏が来ると、やってくるのが。。年に1度の立ち入り調査💦KADOYAおうち保育園®にも今週末に実施予定です。

当たり前の事をキチンとして、常にいろんなことを想定していれば、ある程度の事故は防げます。

起こった事故から学ぶ事も大切との事で、認可外施設でも重大な事故が起こった場合事故報告が義務付けられます。

大切な大切なお子さんの命をお預かりしている私たち!心して毎日を過ごしていかなくてはと強く感じています。

ハマに秘策”アリ”

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日から夏休みの子ども達(^^♪
保育園には夏休みはないので。。いつもの日常ですね!

そんな中、世間を騒がせているのが、「ヒアリ」
本牧ふ頭が一躍有名になってしまいましたね。。

今日、横浜市中区家庭支援課からも、ヒアリに関する対応についての
お知らせがきました。
良くテレビで見るヒアリの画像

通達の中には、簡単な見分け方というのがあって
肉眼では
●赤っぽくツヤツヤしている。腹部の色は暗め
●働きアリの大きさが2.5㎜~6.5㎜と連続的な変異がある
●行列を作り餌に集まる
。。とありましたが。。わかるのかな~?!

今の所見つかったヒアリは駆除をしたので大丈夫らしいですが
横浜では以前「アルゼンチンアリ」をほぼ根絶した実績があるので
担当の方々は自信があるそうです。

期待できるか横浜ー!!

でもこれで子ども達が普通のアリまでキライにならないでほしいな~
そっちの方も心配💦