こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
さすがに寒くなりました横浜・本牧です。
最近高級な食パンが流行っていますね!ここからほど近い横浜スタジアムのそばにも「乃が美」が出来ました。
ふわふわと聞くと1度は、食してみたいものですが・・タイミングが悪いのか・・並んでて買えません。
なので、出来立てならおんなじと作りました。
いつものレーズンパン。耳はやや堅いけど・・ふわふわ美味しいです~♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
さすがに寒くなりました横浜・本牧です。
最近高級な食パンが流行っていますね!ここからほど近い横浜スタジアムのそばにも「乃が美」が出来ました。
ふわふわと聞くと1度は、食してみたいものですが・・タイミングが悪いのか・・並んでて買えません。
なので、出来立てならおんなじと作りました。
いつものレーズンパン。耳はやや堅いけど・・ふわふわ美味しいです~♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、暖かかった横浜・本牧です。北海道では雪が降っているとか。。日本は広いですね。
12月に入り各地でイルミネーションが盛んです。
うちも飾ってみました♪
毎年、もっと豪華にしたいと思いながらこのままのKADOYAおうち保育園®です。。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は雨で寒~い横浜・本牧でした。
外は寒くても、おうちの中は暖か♪イチゴを使ったデザートに挑戦してみました!
生クリームの代わりに豆乳を使用。
イチゴのフルーティーさと豆乳のさっぱりさで、試食してくれた家族は「おいし~」と好評♪
私的には、水玉が微妙な感じだったけれど・・美味しければ大丈夫!といって貰えてニンマリ。
簡単美味しいのが1番です!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日も暖かかった横浜・本牧です。でも明日は、寒くなるとのこと体調管理にご注意くださいね♪
先日、消火器を使った消火訓練に参加してきました。
まずは、大声で「火事だー!」と叫び、消火器の安全栓を抜きホースを持ちながら燃焼物に近づき左右に振りながらレバーを引き消火します。
以前、調理の仕事している最中に消火器を使用したことがあります。一度放射したら止まらなくてビックリしました。その時は、火が消えてレバーを離したら止まると思っていました。その後掃除が大変だったのは、言うまでもありません。
今では、1度レバーを引くと消火剤がなくなるまで出る加圧式(途中でストップできません)と蓄圧式(レバーを離せばストップする)があるそうです。
それまで、消火器は一度使ったら全部中身が出てしまうものだと思っていました。
つい最近買い替えたKADOYAおうち保育園®の消火器
よーく見ると圧力計が付いていて、蓄圧式消火器でした。途中で止まる消火器であることを改めて知りました。
日々色んな事が進化していると実感した消火訓練になりました。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、暖かかったですね~♪私の前に信号待ちしていた小学生の男の子は、半袖・短パン・ビーサンでした。
でも、もう12月。15日には、年賀状の受け付けも始まります!
どんな年賀状しようかと、郵便局のサイトをのぞくと・・「ニッポンの名字」というのが面白い♪
さっそく検索~
人数の多い順で93位。自分の周りには、岩崎さんってあまりいないイメージだったけど。。
全国では、東京・神奈川が多いそうです。
私的には結婚して岩崎ひろ美になって、暫く恥ずかしかった「岩崎さん」です。
ご自分の名字検索してみると面白いですよー♪
人数の多い1位は、やっぱりあの名字でした!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
やや曇り空の日曜日、1年生Kくんと3歳Rちゃん兄妹の休日・夜間保育でした。
チョット寒かったけど・・この間行った長い滑り台ある公園に行きたいというRちゃんのリクエストに答えて行って来ました。
おー後ろからくるのは怪しい人⁇
いえいえお兄さん!
さすが若い⁈お兄さん大活躍です♪
Rちゃんの笑顔に反して支えるお兄さんの
顔の必死さ(笑)
まるで○○○さん見たいなRちゃん♪
いっぱい遊んで、いっぱい食べて
いっぱいお昼寝をした1日でした。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日スーパーで、山積みになっているこんなものを発見!
空間除菌製品
レジに並んでいる私の前の人は、4つも購入してました。
かく言う私も昔は、「これで効くのかな~??」と
購入したこともあります。
でもこれって、消費者庁が置くだけでは、効果がないと
言ってます。
ただの雑貨にしては、高額?!(笑)
二酸化炭素に対する保育関係者の過度な期待もあるとか??
厚生労働省の「保育所におけるガイドライン」には
子どもは、他者との接触が多く飛沫感染・接触感染が生じやすく子ども自ら衛生管理を行うのは、難しいため大人の配慮や援助が必要とあります。
手洗いやうがいの遂行などが大切ですね♪
ノロウイルスなどは、症状が収まって登園してもまだウイルスが出ていることも多く、多くの感染者が出てしまいます。熱は、無いことありますし。。
我が家でも、次男が毎年のようにかかり点滴のお世話になりました。
あの頃は、手洗いはしていたものの、うがいはしてなかったかな~と今更ながら反省。
今年も元気に冬を乗りきりたいものです!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
児童虐待に関するニュースが後を絶たない中、区役所から
こんなリーフが送られてきました。
長い間、「身体的虐待」が多い傾向の中今では「心理的虐待」が多くなっているという現実。。
私も保育士試験の勉強をしていた際に、実母からの虐待が1番多いと知りショックでした。
今では、実父の割合も増加傾向にあります。
今日もnewsで、我が子を虐待して逮捕されたと報道がありました。
いつもより、元気がないなーと思っていると、ママとケンカしたという子もいます。
ちょっとした事でも、気づき寄り添ってあげれる人でありたいと想っています。
それは子どもでもパパ・ママに対してもですね♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日TVで「筋肉を作る最強食材」を紹介してました。
カニかま!今中高年を中心に人気だそう。
本物のカニにはないパワーがあるらしく・・運動してない人こそ3時のおやつに食べるといいらしい(私?!(笑)
うちでは、こんな料理に入れてます。
カニかま・ゆで卵・アボカドをポン酢で和えるだけ!レタスの上にのせて、サラダ感覚でどうぞ♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今朝は、雨が降ったり、地震があった横浜・本牧ですが、昼間は暖かでおだやかでした。
先日電車の中で折り紙を折っているおじいさんに会いました。鶴の様ですが・・羽をパタパタさせています!
「おーーー!」大人の私の反応はさることながら、子どもの反応は言うまでもありません♪
その折り紙をもらった子はニコニコ笑顔でした。
こんな素敵な大人でありたいですね!
早速文明の力を借りて作り方を調べてみました。
ここまでは鶴と同じ。
この後すぐにおっぽと頭を折ります。
やや下気味に折るといいみたいです。首の下を持ち、おっぽを引っ張ります。
面白いほどパタパタします♪小さい子には広告などの少し硬い紙の方が丈夫でいいかもしれません!
うーんパタパタが見せられないのが残念です(笑)