こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、汗ばむ位の横浜・本牧です。自転車に乗っていると日差しが暑く感じました。
自転車といえば・・自転車に乗れない女性のための合宿というのが、静岡県伊東市の日本サイクルスポーツセンターであるそうです。40年も前から開催されているとのこと。
乗れない大人の人は、4.5%。でも、練習すれば誰でも乗れるようになるそうですよ♪
でも何で女性のための自転車教室なんでしょう?私のすぐ近くに自転車に乗れない男性いるんですけど・・
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、汗ばむ位の横浜・本牧です。自転車に乗っていると日差しが暑く感じました。
自転車といえば・・自転車に乗れない女性のための合宿というのが、静岡県伊東市の日本サイクルスポーツセンターであるそうです。40年も前から開催されているとのこと。
乗れない大人の人は、4.5%。でも、練習すれば誰でも乗れるようになるそうですよ♪
でも何で女性のための自転車教室なんでしょう?私のすぐ近くに自転車に乗れない男性いるんですけど・・
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日から11月🍁カレンダーも残り2枚になりますねー💦わたくし事ですが、11月は、私と3男のbirthday。3男は、とっても小さく生まれました。
今日の新聞の「どんな子にも寄り添う母子手帳」という記事の中に小さな赤ちゃんを生んだお母さんの悩みが少しでも軽くなればと、ご自身の経験から、その当時の体重記入の下限が2Kgだったのを、ハンドブックでは、体重の下限を「0」にしたものを作成されたそうです。
息子を生んだのは、20年ほど前。その当時は、ネットも余り普及していず・・3人目といっても手探りの子育てでした。
その当時の病院のNICUの看護士さんとのやりとりの手帳が今でも私の大切な宝物です♪
特別に公開!
今でも、あるのかな~こういうやりとり。。その当時は、とっても心強く有り難かったのを思い出しました。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、ハロウィン🎃いつから流行ったのかなぁ~?!と思いつ・・子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべて作りました♪ハロウィン型クッキー
お顔も書いてみました!
ハッピーハロウィン🎃
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
ハロウィンまじかの週末、5歳Sちゃんの土曜保育でした。
雨混じりだったのですが・・前回、お出かけのお預かりだったのを覚えていて。。「どっか行きたい~!」と。。
今回は、それほど時間がないので・・図書館へ寄り道♪
何にしようかな~?
紙芝居と絵本を数冊、選んできました♪ハロウィンの風船ももらえて、ラッキー!
帰る途中に商店街に設置してあるハロウィンの人形と!
これって、小屋のドアをあけると、お化けが出てくる仕組みになっていて・・チョット最初はビックリ!
でも、そこは5歳のSちゃんすぐに、ニッコリ♪
また、楽しい寄り道しようね。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、5歳Sちゃんの夜間保育。
お迎えにいくなり・・「今日は、近道で!」というのでその通りあるいていくと、どうやら遠回り💦いつもの倍の時間が掛かってしまいました。。
でも、Sちゃんは、ルンルンでした!
想像力豊かなSちゃん♪風船を見つけると。。脇に挟んでこのポーズ
何を始めるかと思いきや。。
ぶんぶんぶん 蜂が飛ぶ~ですって♪
選んだ黄色の風船とお洋服がバッチリあいまって可愛い蜂さんになれました!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、秋晴れの横浜・本牧でした!週末にはまたまた台風の影響で雨の予報なので、この晴れ間を大事にしたいですね♪
今日気になった新聞記事から。。
子どもと接しながら、スマホを見ている親御さんを多く見かけます。
でもね自分の子どもよりスマホが大切なんて事はないですよね~💦もし子どもにそう思われているなら。。キチンと伝えないとね・・
あなたが大事よ!って♪
KADOYAおうち保育園®ご利用の親御さんは、お子さんを大切にしているのがよーくわかって、私も嬉しいです💕
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、寒いですね~💦横浜は、昨夜の横浜ベイスターズの日本シリーズ進出で盛り上がっています。(・・って我が家だけ?!)
皆さん、家族での共通の趣味のようなものは、ありますか?我が家は、家族揃っての横浜ベイスターズファン♪
コレって、親の私達が楽しく野球を見たりしていたらいつの間にか・・子ども達もファンになっていました。
これを趣味にしようと言うことではなく、親の好きな事に子どもを巻き込んじゃえばいいんです!!
子ども達が大人になった今では、野球談議に花が咲いて楽しいですよ♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
台風が過ぎ去った昨日の午後、横浜市こども青少年局主催の「インクルージョン保育の実戦」を受講してきました。
最近、耳にするインクリージョン。
「全ての人が平等に参加できる社会」がインクルージョンの考え方!
その考えに元づき、おもにADS(自閉症スペクトラム)の発達障害に
ついてのインクルージョン保育を療育の現場の事例などを交えて
学んできました。
発達障害の子に限ったことではないのですが。。
インクルージョン保育のねらいとしては
自己肯定感を育てていくことが大切であると!!
自己肯定感 言葉では簡単だけど。。
自分はこのままでよい、という絶対的な見通しと確信。
~したら×ではなく、どうやってするのか○を伝える!
保育って、知れば知るほど奥深い。。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
台風が接近している昨日、6歳Kくんと2歳Rちゃん兄妹の休日保育でした。
雨、風も強くほぼ丸1日おうちの中。
暫くは、それなりに遊んでいたものの・・
やっぱり大騒ぎに(笑)
兄妹げんかも勃発!!
してやったりのお兄ちゃん。。
でもすぐに仲良し(^^♪
おちゃらけRちゃんも最高でした♪
本物の台風もぶっ飛びそうな休日保育のひとコマでした!!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、6歳Hくんの夜間保育。サッカー帰りだということでユニホームのままのHくん。
かっこいいねーと言うと、照れていました♪
最近、野球も好きになったというHくん。特にベイスターズが好きになったとのことで、今日は、ラジオでベイスターズVS広島カープを聞きながら、遊びました。
さて、今日のメニューは、カレーうどん
大根・人参・玉ねぎ・小松菜・野菜をタップリいれてもお代わり3倍してくれました!
ピカチュウ食器も気に入ってくれたようです。
今日は、ラジオを聞きながら、お腹いっぱいのいつもとはチョット違った楽しい時間を過ごしました♪