こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、日差しが暖かでした。そんな今朝の新聞に折り込みチラシが入りました。
5000部の配布。新聞を契約するという条件で?!タダで入れてもらって今回で3回目。
前回のご縁で繋がった方もいます。
今回も必要な方々に届きますように★
どんなご縁に繋がるか今からワクワクしています♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、日差しが暖かでした。そんな今朝の新聞に折り込みチラシが入りました。
5000部の配布。新聞を契約するという条件で?!タダで入れてもらって今回で3回目。
前回のご縁で繋がった方もいます。
今回も必要な方々に届きますように★
どんなご縁に繋がるか今からワクワクしています♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
日差しが暖かかった土曜日、おうち保育園®協会のお仲間の「ひまわりのいえ」の林さんの所まで、「お味噌作り」に参加してきました。
まずは、お味噌のすばらしさや、お味噌ができるまでを学んでから。。
いざ本番!
みんなでワイワイ♪子ども達も楽しく参加してました。自分たちがコネコネして・・丸めて・・バンバン容器に投げ入れて・・それがお味噌になる。
「また、やりたい!」っていう子ども達。
そして自分が作ったお味噌が味噌汁に♪これ以上の食育はありませんね~(^o^)
豚汁とオニギリも美味しかったです。
GWすぎ頃には、いい頃合いになるそうです~!
楽しみです♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今でさえ、お料理上手?!と思われている私ですが・・本格的に料理をするようになったのは、主婦になってからなんです。
OLの頃(20才は過ぎてました)に初めてお味噌汁作った時には、ワカメを戻しすぎてお鍋から溢れてました。
家族4人から始まり今では7人。そして、日々の子ども達のご飯。自分の作るものを美味しいと食べてくれる喜びに勝るものはありません。
美味しい~♪の笑顔を想像して今日も作ってみました。
「コーンフレークとココア&チョコチップクッキー」
コーンフレークのカリカリ感がとってもいい感じ♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
連休明けの火曜日は、6歳Sちゃんの夜間保育でした。
先日出来なかったカルタで遊びましたよ。
Sちゃんのお気に入りは、この女の子の絵が可愛い♪ということで
『あ』の絵札 (頭かくして尻かくさず)
『は』の絵札を見て「パパは花より団子が好きなんだけど・・
私は花の方が好き💛」。。と
アレレ??Sちゃんお菓子は大好きなのに?お団子はきらいなのかな?
カルタで会話もはずみます♪
私が読み手をしながらの参戦!
勝敗は言うまでもありません。。
ルンルンと取った絵札をかぞえるSちゃんです。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
連休中日の日曜日は、6歳Kくん・2歳Rちゃん兄妹の休日保育でした。
お兄ちゃんのマネをなんでもしたがるRちゃん。
なにを思い立ったのか・・カゴをかぶり「おにのパンツはいいパンツ~」?!と歌い始めました。
先日の豆まきの時に、お兄ちゃんが紙袋で鬼の被り物を作ったのをマネしているようでした。
まねっこRちゃん♪
こちらは、ハロウィンらしい。。
こうして大きくなっていくんですね♪
私達大人も真似て学ぶ事ありますね~♪小さい子に負けていられません!
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
3連休は、どうお過ごしでしたか?私は、楽しくお仕事でした♪
初日の土曜日は、6歳Sちゃんの休日保育。幼稚園の卒業記念公演のリハーサルがあり、お預かりからのリハーサル場所までの送りとイレギュラーの対応でした。
「月のうさぎ」という劇で、仏教の幼稚園なので、お経の中からのお話。命の大切さを表現するというものでした。
Sちゃんは、なんと主役!特別に私も見させて頂き、ウサギ姿のSちゃんは、とっても可愛くて上手で他のお友達も頑張って演じている姿に感動しました。
撮影はNGとのことでSちゃんの姿をお見せできないのが残念です。
この仕事を始めて子ども達の運動会や行事を見させて頂く機会が増えてとっても嬉しい私です♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
週末金曜日は、5歳Hくんの夜間保育。先週は、ママがおやすみだった為、うちには、来れなかったHくん。ママいわく「ずーと楽しみにしていた」とか。。嬉しい限りです♪
そんなHくん、来るなり一番に手にしたものは・・
アヒルの笛!今日は、ずーと吹きながら遊んでましたよ。
そういえば、初めて来た頃もブーブーと吹いてめっちゃうるさかったのを思い出しました。
あの頃は、3歳!懐かしい~
大きくなったね♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
風が冷たい中、マイサイクルで山下公園前の産業貿易センターまで「乳幼児の知っておきたいAED救急法」を学びに行ってきました。
20名の募集に対して10名の参加。この時期参加者が少ないのかな~?前回は、もう少しいたような。。でも託児もあり、赤ちゃんの泣き声の聞こえるなかの講習です。毎回ママさん達えらいな~と尊敬しちゃいます。
実は、今回で3回目。
頭では、手順は理解しているものの・・やはりイザとなると忘れていることもあり、毎度ながら日々の訓練の大切さを実感させられます。
預かっている子ども達のために、学んでいますが・・いつも持ち歩いているバッグの中には、人工呼吸マスクを忍ばせています。
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
今日は、明日が6歳のお誕生日のSちゃんの夜間保育。
なんとひでのりお兄さんと同じ誕生日🎊
これもご縁ですねー💖
恒例?!の図書館への寄り道。
紙芝居を3冊。絵本を3冊。じっくり選ぶSちゃんです。
帰り際には、夜の図書館のスロープで。。
この笑顔で何をしたいかわかっちゃいますね~♪
以外にアクティブなSちゃんなんです。
でも、自分で怖いと思う事はやめておきます。
そこが男子と違うとこかな~⁈
寄り道してたら。。
紙芝居を読んでいる所でお迎えになっちゃった💦
続きはまた今度ね(^^♪
こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。
寒い毎日ですが、梅も咲き始めているとか・・着実に春は近づいているんですね♪
春 4月と言えば、進級・入園・入学の季節。
KADOYAおうち保育園®でも新1年生が数名います。
「給食って何がでるの?」「牛乳ホントはキライなんだ~」「もうランドセル買ったよ!」などなど・・それぞれ色んな思いがあるようです。
時代は、変わっても変わらない?ランドセル。でも今は、こんな悩みもあるようです。。
軽いランドセルもあるけれど、それより教科書が大きく重くなっているんですね。。
実際1年生のランドセルを変わりに持った事がありますが・・結構重いです。
新しい事で、ワクワクもするけど、それ以上に緊張することも多い1年生。だから寝ちゃう事もあるんですね。
少しでもゆったりと過ごしてほしいな♪
おうちのように。。