当たり前ではなかった!

ハンバーグ

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、秋を感じる陽気の横浜・本牧でした。

先日、日曜日のおうち保育園®協会のセミナーでの出来事。お久しぶりにお会いしたききみみ頭巾の小林さんとの歓談中、甲斐甲斐しく動くスタッフを眺めながら、「人を雇うことの大変さ」を話していたとき。。

「うちは、家族だからその辺は、大丈夫かな~」と私が言うと、小林さんは、「家族だからといって、そんな事はない」と言われました。

私も家族の前で、自分の想いをプレゼンして共感してもらいはじめた事業。手伝ってもらって、感謝しているものの、家族だから。。と甘えた自分がいました。

迎える子ども達をあたたかく迎えてくれる家族は、家族だから、当たり前ではなく奇跡に近いと知った事に改めて感謝♪

そんな家族に私が出来ることは、美味しいご飯を作る事なのでした^^

ハンバーグ

 

 

ばあばです?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

まだ暑さが残る昨日の日曜日。

おうち保育園®協会のあっとほーむカレッジ第11期生プレゼンテーション会&卒業式とあっとほーむカレッジ卒業生で、ききみみ頭巾を開業されている小林さんの
「すぐ活かせる傾聴ポイントレッスン 聴くチカラを磨いて人の心を掴もう!」に参加してきました。

良かったです~♪と言いたい所なんですが。。今回は、司会の阿部さんの赤ちゃんの預かりの大役を仰せつかっていて・・

セミナーの前にねんねしてくれたので、バッチリ?!と思っていたのもつかの間、程なく起きてしまって。。ほとんど参加出来ませんでした。

でも、ほんと久しぶりの赤ちゃんは、可愛い~♪自分の子育て頃を思い出して懐かしさに浸ることが出来ました。

本日、やや腕が筋肉痛(笑) 鍛えなければ、ばあばは務まらないと実感している次第です!

 

 

 

10年ぶり???

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

朝夕は、やや涼しくなってきたもののまだまだ日中は、蒸し暑い横浜・本牧です。

さて、週末の金曜日、夕刊1面の新聞記事から♪

正直まだ2万人も?という印象。。2万人を下回ったのが10年ぶりというのにもビックリ!!

20年度末までに、どうしたら待機児童ゼロになるのだろう?無償化でさらに増えるとも言われているのに?!

女性が働いて活躍する社会と言うけれど、そのための受け皿が整わないことには。。ね!

もう秋?!

銀杏

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今朝がたの北海道の地震では、震度が7に変更になり報道での被害の様子に胸が痛むばかりです。

自然というものは、素晴らしくもあり恐ろしくもあるものですね。。

近所の公園のイチョウの木。

銀杏

まだ緑の葉っぱなのに銀杏が沢山落ちていました。

銀杏って秋というイメージなのに。。もう秋~なのでしょうか~?!

 

 

 

オシャレな防犯ブザー♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今回大阪方面の台風では、凄い被害となっているようですが。。皆様の地域は、大丈夫でしょうか?

お陰様で、こちら横浜・本牧では大きな被害もなく、有り難く思っています。

日中は、台風一過のせいか暑かったけれど、夜になると涼しい風が吹いて、ギーギーと虫の音も聞こえています。

最近は、日が暮れるのも早くなりましたね♪18時をすぎるともう暗くなっています。

暗くなると夜道が心配!小学生は、ランドセルに防犯ブザーが付いていますが。。女性用にこんなオシャレな防犯ブザーあるようです。

独身の頃、遅くなると、父がいつも駅まで迎えにきてくれていました。その当時は、イヤだったけれど。。今思うには有り難いことだと、懐かしく思い出しています。

 

 

置き勉?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今回の台風は風がすごかった様ですね。。大阪の友人は、この間の地震より家が揺れたと言ってました。

横浜・本牧の小中学校でもいつもより早い下校となったようです。

さて、昨日文科省が重いランドセルの対策として、「置き勉」を認めるように全国へ通知となったとありました。

以前から問題となっていた重いランドセル。腰痛になる子もいるとか・・

ホント、ランドセルって、重いんです。小1の子に、重いよねーって言ってもそう?って言う子もいます。

段々成長するに従って、置き勉率も上昇する思うけど。。小1の子は、先生が絶対の所があるから。。今回の通知は大歓迎♪

それにしても、文科省の許可がないと置き勉も出来ない学校てどうなの?と思ったりしてしまいました。。

 

 

 

 

家族みんなで♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

雨の日曜日、1年生のKくん、3歳Rちゃん、兄妹の休日&夜間保育でした。

雨が降ったりやんだりで。。店先で雨を感じよー!とお兄さんとRちゃん

意外にも見ているだけのRちゃん。その様子を見ていたばあばに反応!

見ないで~💦

その頃、お外にあまり興味のないお兄ちゃんのKくんは、お兄さん達とばばぬきに興じていました。

盛り上がって何回もやってましたよ(笑)

家族総出のKADOYAおうち保育園®です♪

 

8月31日は野菜の日♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

いやぁー8月最後の日。暑かった~横浜・本牧です。

8月31日は野菜の日ということで、こちらまでいってきましたが。。

行ったのが15時位で、ほとんど野菜がなかったー残念。。

なので大桟橋からの写メで!

そこでうんちくを1つ♪レタスは、手でちぎるのがいいそうですよ!包丁で切るとそこから、鉄に反応して茶色くなるそうです。

本日購入のレタス

近所のスーパーで134円

安いですか~?!

 

子ども達を笑顔に♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

明日で夏の様な暑さが一段落するそうですが。。夏にやり残した事はありますか~?!

今週から学校が始まっている横浜・本牧ですが・・給食は来週から。

東京に給食の食べ残しを9割減らした実績あるカリスマ栄養士さんがいるそうです。

「何もしないと子ども達の好き嫌いはなおらないし、残食も多い。給食で子どもたちの笑顔を増やしたい」という熱い想い。

そこで、実践してること。

自分たちで野菜を育てる。小学校低学年のうちにするのが効果的。

自分たちの地域の野菜を育てる。

子ども達は、見た目が大事♪

手間を惜しまない(なすなどは、素揚げが断然美味しい)

この先生は、給食に使う野菜を学校で育てるため、農家の人に直接聞きにいったり、毎日給食試作品を家で作ったりしている。

それもこれも子ども達に給食で笑顔になってほしいから!

私も子ども達がこれをしたら楽しいかな?嬉しいかな?と想いながら活動しています。

子ども達を笑顔に!!ですね♪

 

 

 

みんな違ってみんないいんだよー♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

30度を超えなかったとニュースになる横浜・本牧です。

さて、今日の気になるニュースから

正直、まだ無関心な人がいることに驚き!

あの痛みを知らないことにこした事は無いと思う。私は、自然分娩・帝王切開経験者。

昔は(30年前)無痛分娩は少数派だったけど・・その頃からあまり変わっていないことに驚きました。

みんな違ってみんないいんだよね♪