5回目なのに相変わらずドキドキの認可外立ち入り調査終了しました。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、毎年恒例(笑)の「認可外保育施設への立入調査」でした。

今年で5回目、何回目でも、毎年来る方々違う事もあり終わるまでドキドキしてしまいます。思えば1回目は、まだご利用者さんがいない中での立ち入りでした。あまりに緊張して終わったあと胃が痛くなったのがついこの前のことのようです。

今年は、保育所保育指針が改訂されたり、来年の無償化に向けて今回の評価が指針となるそうで、「今年から。。」というご指摘が多くありました。

もちろん、キチンと評価して頂きAの評価を頂きました。

Aの評価対象施設が、来年からの無償化の対象となるそうですが(5年間は、AでなくてもOK)既存の保育園に主に通ってその後にうちのような保育園に来る子は、対象外になってしまうかも?とのお話しでした。

いずれにしても、来年早々にはお知らせがくるようです。

こちらは、日々の保育を楽しくキチンとと行うのみですね~♪

 

 

 

 

 

○○入りお化け餃子で、日本らしい?!ハロウィンは、いかがでしょう?

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、秋晴れの良い天気だった横浜・本牧です。街なかでは、ハロウィン仕様になってきていますね🎃

そんなハロウィンにコチラはいかがでしょう?

 “納豆入りお化け餃子”

納豆大好きなあの子達を想いながら作ってみました♪

皮は、パリパリ中味は、ねっとり美味ですよ~!

 

少人数だから出来ること!その子その子に寄り添える支援を♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

週明けの月曜日、戸塚にある男女共同参画センター横浜まで、障害理解講座(基礎編)を受講してきました。

気になる子ども達に対しては、支援者としてどう有るべきか・・などを学んできました。

その中でも、凸凹のある子の凹の部分を満たす支援をしていくのが大事!というのが印象に残りました。

その子一人一人の違う個性を受け止め寄り添う支援が必要なことは、わかっているけれど・・大人数の学童などでは、なかなか難しい。。

だから少人数!その子に寄り添える支援が出来ると想っています。

昨今は、愛着障害の子も多いとか。。

子どもたちがその子らしく育って行けますように・・保育の分野でお手伝い♪

子ども達と一緒に自分たちも楽しめるなんて!最高のお仕事です!!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

秋晴れの日曜日は、1年生Kくんと3歳Rちゃん兄妹の休日&夜間保育でした。

今回は、動物園にお出かけ♪

ハロウィン仕様🎃

Rちゃんと同じ年のキリンや

牙のある大きな象

珍しいオカピやコアラも見れて「動物園より水族館がいい」と言っていたKくんや「動物こわい」と言っていたRちゃんもそれなりに楽しんでくれました。そして、私達も久しぶりに動物園を楽しめました♪

でも、1番笑えたのは、Rちゃんのこのカバンかも~♪

 

ひ孫のような子ども達と地域とともに歩む一足早いハロウィン🎃

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昼間は暑いほどだった週末の土曜日、一足早いハロウィンで地域の小学校の学童の子ども達がKADOYAへやって来ました。

総勢40人弱の子ども達!ひ孫ほどの子ども達にお菓子を配るのに、アタフタのじいじでした。あら~?1年生になったあの子の顔も?!

お店へのご挨拶も兼ねてコチラを頂きました。

あら~こちらは♪1年生の時にご利用頂いていた女の子が作ったものでした。もう3年生!!大きくなったねー♪

ハロウィンがもたらした嬉しい再会でした。

地域とともに歩むKADOYAです。

 

イクメンが当たり前の世の中になりますように。。私も出来ることをお手伝い♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

雨が降ったと思ったら晴れたりと変なお天気の横浜・本牧でした。でも週末は秋晴れのお天気のようでワクワク♪

さて、今日、10月19日は「イクメンの日」

10(トウサン=父さん)と19(イクジ=育児)やや強引(笑)

育休をとるお父さんは、あまり増えてないような感じですが・・イクメンパパは増えていますね!朝の登園時でもパパのお姿結構お見かけします。

最近「イクメン」に遭遇したのは、先日参観に行った保育園の運動会のお昼での事。お隣のご家族。。

赤ちゃんのミルクを手際良く作るパパの姿。今時のミルクって四角いフリーズドライの用なものもあるんですね~それを2つの水筒からお湯?お水を入れサッサとミルクを作りママに手渡すパパ!

「すっばらし~♪」いつもされてる感満載でした!

こういう人を「イクメン」と言うのだと思ったのでした。

でも、驚いている私は、まだまだ。。こういう光景が当たり前の世の中になるように・・私は、私が出来ることでお手伝い♪

「ママ!」と呼ばれて、泣くほど嬉しいばあばほどの私♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昼間は、動くと少し暑いような陽気の今日は、6歳Hくんの夜間保育でした。

保育園で公園に行って沢山拾ったペットボトル入りのドングリを「ママ!見て~」ってまた間違えたHくん(笑)

「ママじゃないよー!」と言いながら内心ニヤニヤの私♪

夕ご飯は、秋らしい献立。これに納豆もペロリ

いっぱい食べて大きくなるね★

 

いくらなんでも。。桜咲いてるって?!なぜ~??

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

朝晩すっかり涼しくなった横浜・本牧です。なのに桜が咲いてしまった所があるそうです!

台風の塩害や強風により葉っぱがおちてしまって。。

 

この間の暑さで間違って咲いちゃったみたいです。

1度咲いた桜は、春にはもう咲かないそうですが、今回の早咲きの桜は、ほんの1部なので、来年のお花見は、大丈夫のこと。

ピカピカの1年生には、桜ですものね!良かった良かった♪

 

学びの秋!「幼児安全法」を学んできました。

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

朝は、肌寒かった昨日、中区の子育て支援拠点のコチラまで

「幼児安全法」を学びに行ってきました!今回は、いつもの1次救命処置の心肺蘇生AEDに加え、日常起こりやすい事故の予防と手当てについてミッチリ3時間。

前回講習に参加したのが2月。AED持って来ました!と言うのをLEDと言ってしまったり。。赤十字の先生の言葉を聞かずに先に胸骨圧迫してしまったり。。ホントにいざというときに使えるのか?!自責の念。

こればかりは、訓練あるのみ!!!と再認識!

今回は、バンダナやストッキングを使っての応急手当ての方法も学びこれは、すぐに実践出来そうでした。

受講証も5枚目!

赤十字の方曰わく、10枚集めたらハグして貰えるそうです(笑)

 

 

 

 

 

 

お任せ下さい!!とくに男子の取り扱いなれてます(笑)

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

雨上がり寒い日曜日、1年生Kくんと3歳Rちゃん兄妹の休日・夜間保育でした。

最近パズルにハマっているRちゃん。うどん屋さんで貰ったという持参したパズルに夢中!結構細かいけれど。。頑張って挑戦(天才かも?!)

そんな妹ちゃん反して、男子丸出しのお兄ちゃんKくん。

やられるのが分かっていて、自分から向かっていき・・「ごめんなさい~ もうしません」。。男の子って何でこうなんでしょうね~(笑)

人生ゲームでも、お金持ちでウハウハのKくん。

ずるっこするし。。子どもを沢山乗せたい1年生の男女共通なのはなぜ~??