誰もが違和感なく自然に受け入れられる事が大事です!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

1月ももうすぐ終わり。。この前小学校に入学したと思った1年生も、もうすぐ2年生!早いですね~

4月からの新しい制服にワクワクしている子もいることでしょう♪

東京の世田谷区と中野区では、全区立中学校で今春から女子生徒もスラックスの制服(標準服)を選べるようになりました。

男子用・女子用と明記せずに選べるとのこと。さすが東京(笑)

実は私は、中学生の頃「生まれ変わったら男の子になりたい」と思っていました。なんでか?とはハッキリ思い出せません・・

さすがに、その当時制服のスラックスを履きたいとは思いませんでしたが、今は、多様な時代。柔軟に制服を選べる事は大切です。

この勢いで男子でもスカートをはける時代が来るかもしれませんね♪

男の子になりたい!と思ったせいか・・自分は女子ばかりの姉妹だったのに男子3人の母になりました。

男の子って、小さい頃は、ママ大好きです♪でも必ず同性のパパの出番がやってきます。その時に係われるよう小さい時から接し方が大事ですよ!

お子さんの目は大丈夫ですか?今や小学生の5人に1人はメガネなどが必要?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日も寒い1日でした。眼鏡をかけていると温度差でくもったりして
困る事があります。
若い(笑)時は、コンタクトを使用していたけれど
つわりと共に眼鏡派へ。。

私は高校生の頃から眼鏡をかけ始めました。
多分原因は「マンガの読みすぎ」その頃はスマホなんて
なかったですし・・今は視力検査で1番上の文字は見えません。

さて、お子さんは大丈夫でしょうか?
近年小学生の視力1.0未満が過去最高値になっているとか?!

やはりコレとかゲームの影響でしょうか??

ご家庭のみならず、学校でもPCやタブレットを使う機会も増えていますし。。
でも視力は低下しているのに、虫歯の子は減っているそうで、
これは小さい頃から虫歯予防には歯磨きというのが周知の事実であり
保育園などでも小さい頃から歯磨きを指導していて子どもたち本人も
虫歯にならない為には歯磨きが認識できているといいます。

しかし、目に悪いと親が知っていても見る時間を減らしたり、使わないという
選択はなかなか難しいのかもしれませんが・・

今一度子どもたちと話してみる機会を作ってみる事も必要かもしれません。

私も親から、「マンガばかり読んでると目が悪くなる」と言われていましたが
それによってどんな困る事になるのかは全然わからず、平気で読んでいたら
眼鏡女子になってしまいました。

今では、手術で目が良くできたりもしますが、マネーもかかりますし、
私はなんだか怖くてできません💦

目がいいに越したことはありません。

目が悪い私が言うのもなんですが。。。






何年たっても。。変わらない?!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昼間は、風が強かったものの南風でいつもより暖かかった横浜・本牧です。

そんな今日の夕刊1面記事から♪

私の初めての子育ては、もう30年ほど前。その頃からあまり変わっていないのが驚きです。あの頃、母乳とミルクと併用でした。寝る前に何本も消毒したほ乳瓶を用意していたっけなぁ~

AIがこれほど進んでいる時代なのにね(笑)どうにかならないものなのか?!

この文末にもあるとおり、気軽に楽しく子育てしてほしいな♪そのためには、パパ力も大事!

うちのおとうさんは、「授乳は自分が起きてもしょうがない!」っていう人でした。お子が泣いていても知らん顔。

今なら許せませんね~

今身を持って、自ら学ぶ事の面白さを実感してます!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昨日の木曜日、こちらのセミナーに参加してきました。

何度か足を運んでいるプリズムゲートさん 今回のセミナーは、マンツーマン♪
他社さんの実際の事例や具体的なご指摘も頂き、お得感満載でした。

やはり、実績のあるプリズムゲートさんのお言葉だからさらに納得感倍増!!

最近は、ややブログを書かなきゃ感があり。。それじゃあダメダメ。。
「楽しくやろう!」楽しそうなところには人が寄ってくるそうです。

さてその後は、こちらの歯医者さんにて、「異業種交流会」


初めて参加の会なのに・・モニターにも進んで参加!

まずは体の歪みを治してからの治療という今までにない歯医者さんなんです。
院長先生もとっても御熱心でビックリ!!

その後の飲み会にも参加して、有意義な日となりました。

カンタン・美味しいがモットーです!「焼きっぱなしのりんごケーキ」

りんごケーキ

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

りんごをお安く箱買いしました♪そのまま食べるのも美味しいけれど。。やっぱり。。コレ!

簡単!材料を混ぜていくだけの「焼きっぱなしのりんごケーキ」りんごを薄く切ってのせるのがコツ。

簡単・美味しいがモットーです♪

今日の1品!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

昨今流行っている糖質オフのお料理♪その中でも、おサイフにもやさしく体にも低カロリー高タンパクの鶏胸肉。

鶏胸肉の南蛮漬け&タルタル添え!そぎ切りしたお肉をビニール袋に入れ小麦粉をまぶして、卵液に浸してまた小麦粉まぶして焼いて、甘酢を入れて出来上がり♪タルタルには、玉ねぎもね!

甘酢のオススメは、砂糖1・醤油1・酢1。大人には唐辛子を入れても美味しいです。

子ども達にリクエスト夕食すると決まって「唐揚げ」たまには、こんなメニューもいいかな?!

パサパサしがちな鶏胸肉。でもこれは柔らかジューシーですよ。

まさに「誰もが支え手になれる地域」を実感!

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

いつもより暖かかった日曜日、徒歩で10分ほどのコチラまで出掛けてきました。

日野先生のお話しを伺うのは、2度目。優しい語り口で、ご自身の経験に基づくお話しは、わかりやすく大変勉強になります。

その中でも、衝撃だったのは、発達障害が疑われる児童は、通常学級の6.5%というのは、5年前の調査結果で今では、8~10%10人に一人という!

特別なことではない現状になかなか周りも追いついていない感はありありですが。。今回の講演会では地域の色々な立場の方が集まり、まさに「誰もが支え手になれる地域」を実感しました。

なんて幸せ~💕

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

週末の金曜日、小学校の授業参観に行ってきました。久し振りの授業参観にワクワク♪

KADOYAおうち保育園®をご利用してくれている1年生のHくんとKくんの2人は、偶然にも同じクラス。

そんな2人の学校での姿見て見たいなぁ~と思っていました。

もっと緊張しているかと思いきや意外にも普段と変わらない姿や反対に私が知らない面を持つ姿。

私が何でいるの??という目が点になっていた顔がとっても可愛かったです。

2人とも良く手を上げて授業受けていました。ちなみに教科は国語。

我が子なんて、全然手など上げない子だったなぁ~とふと昔を思い出し、エラい!と感じた授業参観でした。

休日保育のお出かけ場所に!ベイブリッジ・スカイウォーク

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、日中南風が暖かな横浜・本牧でした。

お天気が良いと横浜には、素晴らしい景色の見える場所が色々とあります。

その中でも、ベイブリッジの下の首都高速下に作られた片道320mの歩行者専用の市道のスカイウォーク。海面からの高さは、50~60m。

1989年に開業。でもいつのまにか2010年に閉鎖。。毎年赤字を抱えていて、採算がとれずに閉鎖されたそうで。。

でもそれが、今春4月に、横浜市の予算9500万円を投入して再開!今度は、採算がとれるのか・・?

また閉鎖される前に1度行ってみなくっちゃ!

休日保育のお出かけに♪

フライパンでホットサンドが出来ちゃいますー♪

こんにちは KADOYAおうち保育園®の岩崎ひろ美です。

今日は、北風が冷たかった横浜・本牧です。

そんな日は、暖かい「ホットサンド」はいかがでしょう?

ホットサンドメーカーがなくても、フライパンで出来ちゃいます!

NHK「パワフル家族に福きたる!」の平野レミさんの早わざレシピから~

「フライパンパニーニ」

底が平らな鍋でおもしをしてギューッと押すのがオモシロイ♪

平野レミさんって豪快で、騒がしいけど・・カンタンで美味しいお料理が好き!